Page 156 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼日韓戦です。勝ちました、さあ、どうぞ! かぼすシュ−ト 03/4/16(水) 21:05 ┗Re:日韓戦です。勝ちました、さあ、どうぞ! teto 03/4/16(水) 21:13 ┣Re:日韓戦です。勝ちました、さあ、どうぞ! Mr.トリゾー 03/4/16(水) 21:28 ┃ ┗Re:日韓戦です。勝ちました、さあ、どうぞ! holioma 03/4/16(水) 21:34 ┃ ┣Re:日韓戦です。勝ちました、さあ、どうぞ! かぼすシュ−ト 03/4/16(水) 22:16 ┃ ┗Re:日韓戦です。勝ちました、さあ、どうぞ! tatsu 03/4/16(水) 23:27 ┃ ┗Re:日韓戦です。勝ちました、さあ、どうぞ! kai 03/4/17(木) 13:50 ┗Re:日韓戦です。勝ちました、さあ、どうぞ! DETO 03/4/16(水) 21:34 ┗Re:日韓戦です。勝ちました、さあ、どうぞ! teto 03/4/17(木) 0:10 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 日韓戦です。勝ちました、さあ、どうぞ! ■名前 : かぼすシュ−ト ■日付 : 03/4/16(水) 21:05 -------------------------------------------------------------------------
あのスタジアムの雰囲気はすごいね! 永井、やったね。 あまり自信つけるなよ、大分戦までは(笑) よく勝ったね。韓国はチェ・ヨンスが後半欲しかったね。 |
▼かぼすシュ−トさん: >あのスタジアムの雰囲気はすごいね! ワールドカップ準決勝のほうが赤度は高かったような気もしますが やっぱすごい熱気でしたね。 >永井、やったね。 勝てばいいんです、勝てば。 >あまり自信つけるなよ、大分戦までは(笑) (笑)。 >よく勝ったね。韓国はチェ・ヨンスが後半欲しかったね。 後半、だれたような気がしないでもないですね。 |
いや〜、驚きました〜。もうドローも仕方ないかなと思ってた矢先ですもの。 韓国の人たちは今頃放心状態で家路に着いてる人が多いんでしょーね。 個人的にはもう少し山下を見たかったですね。 |
やっぱ、何故か力が入るなぁ〜(笑) |
▼holiomaさん: >やっぱ、何故か力が入るなぁ〜(笑) そうそう、ウウ〜ときますね〜この戦いは!! 今度日本だから来年、大分でやってくれないかな。 ファンボもいることだし(笑) でも韓国のサッカ−もヒディングサッカ−をそのまましているようで 変わりばえがしないですね。スピ−ド系をずらりとそろえて、速さ だけという感じで、組織としてのアイディアは日本が上でした。 サイドからのクロスのみで中央から創造的に崩したり、サイドから数的 優位を確保したりと戦術的に今一歩の感がしました。 日本は守っている時間は多かったが、慌てている感じはしませんでした。 落ち着いて対応していましたね。 攻撃の起点が小笠原のみだったが、奥が入って変わりましたね。 それにしても、強くなったな、日本!! このアウェイの勝ち、大きいね(笑) |
永井のゴールは去年の新潟戦の山根のゴールに似てません? 勝ってよかった! |
▼tatsuさん: >永井のゴールは去年の新潟戦の山根のゴールに似てません? 私も同じく。 すぐに山根のアレ思い出しましたー。 |
トルシエ解任騒動のころ、韓国に0-1で負けた試合がありました。 トルシエ曰く100年に1度のシュートを決められた云々の試合です。 あの試合、内容は完全に日本が支配していました。しかし、結果は伴わなかった。 今日の試合はアウェイ、欧州組抜き、けが人続出、、、比較は出来ないかもしれません。それにしても、もう少しやってほしかった。 あの試合のあとの満足感のほうが負け試合であったにもかかわらず 大きかったです。 勝つことは勝ちました。 勝って調子に乗ってブレイクしていくのか、 勝ってジーコの監督としての問題点が隠されてしまうのか。 勝利は素直に喜びたい。僕もテレビの前で飛び上がった。 苦手なロスタイムで点を入れたことはやはりジーコイズムの浸透とも思います。 ただ、この勝利でジーコの神格化が進むことにはやはり不安を覚えます。 |
▼DETOさん: >勝ってジーコの監督としての問題点が隠されてしまうのか。 >勝利は素直に喜びたい。僕もテレビの前で飛び上がった。 >苦手なロスタイムで点を入れたことはやはりジーコイズムの浸透とも思います。 >ただ、この勝利でジーコの神格化が進むことにはやはり不安を覚えます。 ジーコ体制の評価はどうしても2005年まで先延ばしになるんじゃないかと思いますね。 トルシエが黄色人種に対する差別主義者的な人物だったので 純粋にサッカーだけを見ているライターさんはトルシエを評価した。 ところが選手とのつながりが深いライターさんはトルシエを攻撃する論調が多かった。 サポーターは結果を出したトルシエを評価しましたがね。 トルシエの反動で人格者であるジーコが選ばれた。 じゃあ、サッカーは? といわれるとまだ評価するには早いのかなと思います。 ぼくは2005年まで待てばいいと思っています。 それでアジア予選突破に失敗すれば、川淵キャプテンが責任を取ればいい。 もちろんワールドカップはお預けです。 会長の首が飛ぶ。 それくらいの重みが代表監督人事には必要なんじゃないかと思いますね。 ちなみに川淵さんは、日本語をないがしろにするんで好きじゃないです。 なんか他にもレスしたい書き込みがあったような気がしないでもない。 |