今日もみんなで
ふっとぼうど
大分トリニータの話を中心としたサッカーの話題から
映画や食べ物の話など趣味の領域も含めて気軽にどうぞ。掲示板利用のTIPS

なお、時事問題や思想、政治的な話題はふっとぼうど for 愛国者へ。

743 / 2498 ←次へ | 前へ→

【6529】Re:オーストラリアの強さ
 teto  - 09/2/15(日) 20:41 -

引用なし
パスワード
   返答遅くなりました。

▼カワサキさん:

>みんな「方向性は間違ってない」って言ってます。
>昨日の豪州にホームで勝てないサッカーの方向性が間違ってないなんて到底信じられないです。

今回の引き分けについて、2面的な考え方ができると思っています。
つまり、
・ 岡田さんが掲げている方向性に問題あるのか
それとも、
・ 方向性は正しいが、それを実現する過程に問題があるのか
ということです。

「やりたい方向性」については間違いではないと述べている人は
岡田さんが掲げているコンセプトというイメージについて賛同しています。
ぼくも賛成派です。
かなり高い理想で、その理想が達成できれば世界ベスト4は全然あると思います。

しかし現実問題として、勝てませんでした。

つまり方向性は間違いではない、と考えている人の多くは
その方向性を現実のものとする過程に問題があると考えているわけです。

では方向性の現実化、具体化は可能なのか、という話になります。

それは時間をかければ解決する問題なのか。
それとも今の練習メニューを変える必要があるのか。
それとも選手選考に問題があるのか。
それとも監督そのものを変える必要があるのか。

現実的に言うと、監督を変えると方向性も変わるため、この選択肢はよほどのことがない限りは取れません。
では練習メニューについては、というと、それなりに新しいものを取り入れてやろうとしている姿が見受けられます。
そういう点では、可能性は否定しません。

コンセプトはすでに浸透しており、それを選手個々が自分たちの考えの中で現実化する段階に来ています。
その中で、選手を入れ替える事で、てこ入れをはかるのかもしれません。
そしてそのためには時間が必要なのかなと思っています。

もちろん時間をかけても成功しないかもしれません。
ただ、こればかりはやってみないとわかりません。
ただ、岡田監督が掲げている方向性は正しいと思っています。

そんな感じです。
83 hits

【6526】オーストラリアの強さ かぼすシュート 09/2/11(水) 21:27
【6527】Re:オーストラリアの強さ カワサキ 09/2/12(木) 12:38
【6529】Re:オーストラリアの強さ teto 09/2/15(日) 20:41 ←ここ
【6530】Re:オーストラリアの強さ teto 09/2/17(火) 21:51
【6531】Re:オーストラリアの強さ かぼすシュート 09/2/17(火) 23:02
【6533】Re:オーストラリアの強さ teto 09/2/18(水) 1:44
【6534】Re:オーストラリアの強さ かぼすシュート 09/2/19(木) 5:44

743 / 2498 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
461,890
(SS)C-BOARD v3.8 is Free
Amazon.co.jp アソシエイト