|    | 
	 >●この点について、補足します。 
> 
> 憲法第九条の改正についてですが、日本という国家そのものを変えてしまう事項と考えられます。 
 
その通り。 
 
> 一般に最高法規である憲法には、軍事規定があります。 
> しかし、日本国憲法には、平和規定の第九条の一条しかありません。 
> 防衛を掌る自衛隊は、下位法規に規定されているわけです。 
 
憲法に自衛隊に関する細かい法律を書く必要性はないでしょう。 
憲法は本来、国のあり方の根幹を決めるものであり 
憲法の理念を実現させるための法律が事細かに存在するわけですよね。 
わざわざここでこうした書き方をすることの必然性が見えません。 
 
> 自衛隊の地位を憲法上で認めるという意味、その真意は、何でしょうか。 
> ここでもう一度日本国憲法の構成を確認してみなければなりません。 
> 日本国憲法は、第二章で平和規定を設け、続く第三章で主権者である国民の権利と自由について連ねています。 
> この国の統治機関である立法府・行政府・司法府は、主権者である国民の権利と自由規定に続いているわけです。 
> このような構成の憲法は、他の国にあるでしょうか。 
> また人類史に例があったでしょうか。 
 
順番が前後したことで何か憲法上の効力が変わったりするんでしょうか? 
別に順番なんてどうでもいいんですけど。 
 
自衛隊の地位を認めることで、自衛隊は「違憲集団だ」という一部の雑音から解き放たれ 
自らの職務に誇りを持ってつけるんじゃないですか。 
あなたやあなたの大切な身内を守る集団ですよ。 
そこのところ勘違いしてませんか? 
 
決して他国へ、侵略するために出て行く軍隊じゃないんですよ。 
 
> さて、本題の第九条を改正した場合に考えられる事態を想定してみます。 
> 自衛隊を軍隊と認めて、憲法上その地位を保証したとします。 
> 第九条は、軍隊としての自衛隊の規定に変わりますから、第九条に続く枝番が列挙されることになります。 
> しかも、自衛隊の規定は、第三章の主権者である国民の権利と自由よりも先の章になるわけです。 
> したがって、その軍隊は、自衛のための組織ということでしょうから、有事を想定して第三章のほぼ全ての国民の権利と自由に但し書きが付されて制限されることになります。 
> 例えば、『表現の自由』と『検閲の禁止』規定の後に、「但し、有事の際にはこの限りにあらず。」といった感じになるのでしょうか。 
 
いやいや。 
有事法制が成立したじゃないですか。 
別にそちらで規定すればいいんじゃないですか。 
 
それに他国の軍隊が侵略してきたという究極の権利侵害を受けた状況で 
表現の自由だ、検閲の禁止だ、言ってもねぇ。 
そもそもあなたや国民の基本的人権を保障する主体はなんですか? 
日本国じゃないんですか? 
 
その日本国が侵略され、国自体が侵略国家によって吸収されることによって消滅するとします。 
侵略国家が私たち元日本国民にどれだけの権利を与えてくれるんでしょうか? 
 
戦争はしないに越したことはないですが、ある国家の正規軍が日本を侵略したとき 
無駄な血は流したくないと無血開城で日本を占領させた場合どうなるんでしょうか? 
 
日本民族を根絶やしにする、なんて思想の持ち主が侵略してきたらどうするんですか? 
 
 
> 憲法制定後、半世紀以上が経ちましたから戦前の状況とは、現在では想像しがたいものです。 
> しかし、戦前にそういった状況があったことは、国民の誰もが知ることです。 
 
戦前のそういった状況とは? 
 
> 半世紀前に制定されたといえ日本国憲法は、化石ではありません。 
 
化石です。 
九条が存在しながらも自衛隊が存在してることで 
現実と憲法学者との違憲の乖離はすさまじいものがあります。 
 
 
> 法律であれば、時代の変化にあわせ改正することも容易でしょう。 
> しかし、国の最高法規である憲法を一部であれ改正するということは、大きな変革を意味するものとなります。 
 
大きな変革をすればいいじゃないですか。 
なぜそれを怖がる? 
変革していかねば、日本はどんどん世界から取り残されていくだけですよ。 
 
> 日本国憲法の謳う平和規定は、人類史や他国を比べても見ることが出来ない先鋭的な規定です。 
 
先鋭が成功するとは限らないことは、共産主義の破綻を見ればわかるのでは? 
国内に軍事力を持つ日本は、憲法違反を内包した失敗国家ですよ。 
そもそも日本国憲法は、アメリカの青臭い理想主義を押し付けられた 
実験的なものだったわけですし。 
 
> これを一次の世論で改正することは、例えるなら『パンドラの箱』を開けるに等しい行為です。 
 
読売だったかなが、何年もアンケートとってきましたが 
改憲論は毎年過半数を超えて多様に記憶しています。 
九条も近年改憲に対するアレルギーが減ってきてます。 
 
一時の感情で改憲するなんてとんでもない。 
そもそも占領下に制定された憲法を半世紀以上破棄してこなかった政治家の不作為をぼくは糾弾したいくらいです。 
 
> 一度改正するならば、二度と後戻りをすることが出来ません。 
> この世紀は、テロや地域紛争の懸念が現実のものとなりましたが、「平和の世紀」や「人権の世紀」と例えられる時代です。 
 
20世紀は戦争の世紀でしたが、ぼくは友人が話していた21世紀はテロの世紀になる 
という意見に賛成です。 
 
アメリカという巨大な軍事力を持つ国が中心となる世界秩序の中 
正規軍同士による戦争は今後、ほとんど起きることはないでしょう。 
 
その一方で、国家権力に独占されていた化学兵器製造技術が 
カルトな団体にまで降りてきています。 
 
技術の進歩は、テロの可能性を増大させ続けています。 
 
> 憲法第九条を改正するということは、時代の流れを逆行する形となることでしょう。 
> そうした意味で、私は、憲法第九条の改正には反対です。 
 
イラク戦争に賛成した日本はテロの危険性が増大してますよ。 
九条という理想にしがみつき、いざテロ攻撃を受けたときあなたは国民に対して責任が取れるんですか? 
 
 |  
    
   | 
  
   
   |