| 
    |  | ▼teto@kaz家さん:
 おひさっす。古いスレ上げてすみません。そういえば〜なんですが、今年はこの日に
 下関で大鍋のふく(河豚)鍋をふるまうイベントがあり、行ってきました。これは
 毎年やってるんですが、いつもいつやってるのかわからなくて、ニュースで見ては
 また行きそびれたことを知るのが常であります。ちなみに味噌仕立てのふく鍋は、
 ふくのだしがよぉ〜く出ていて、味噌の加減も私好みの薄味でンマカッタです。
 
 で、そこへ向かうのに九州道から行ったんですけど、街宣ウヨちゃんが高速に何台も
 連なっていたわけです。さすがにそこら辺を人は歩いてないんで、当然音とかは
 鳴らさずに走ってましたが、高速道路であいつらが集団でいるのもめずらしい。
 いったいどこへ向かってるのだ?と思ってたら、私達と同じ下関で降りてく〜!
 なななんで?!勤皇討幕の長州で?松蔭は萩だし…。いや攘夷思想の故郷だから?
 久坂玄瑞も萩。あ、伊藤博文がらみかなー。なんかようわかりませんが。
 
 そんなわけで、あーなるほど建国記念「の」日か、と気付いたんですよねー。
 建国記念日とは言いませんね。検索先からの引用ですが、『建国をしのび、
 国を愛する心を養う」と定められているものの、憲法記念日のようにはっきりした
 事実があったわけではありません。「の」がついているのはそのため』です。
 
 2月11日が建国記念の日となった経緯は結構ドタバタだったようですね。
 http://www.ffortune.net/calen/kinenbi/02/kenkoku-kinen.htm
 まぁ、そんなのはどうでもいいことで、神話を信じるとか信じないとかじゃなく、
 こういう自国の文化伝承は面白いと思うし、知ればいろいろ目から鱗だったり
 しますよ、きっと。「日本人よ、もっと日本を知りましょう」とジンガイが
 啓蒙?する某広告機構のCMなんかもありますけど(笑)、いい意味の民族性を
 学ぶ教育って必要ですよねぇ。創世記とか誰も信じてなくても、キリスト教は
 ちゃんと信じられているわけだし。(ん?)
 
 ・・・ナビスコも始まってるし、開幕まであと10日あまりというのに、
 なぜか開くと関係ないことばかり書いてしまふ今日このごろ。
 ふぅ…はやくゴクドー生活に戻りたいです。(どんな生活だ)
 
 
 |  |  |