| 
    |  | ▼まあしい(反応市民)さん:
 >▼tetoさん:
 >どうも、先日「君が代のすべて」なんていうレアすぎる
 >CDを見つけてしまった国歌フェチです(苦笑)。
 
 どんな曲が入っているんでしょうか?(笑)
 興味あるぼくも国歌フェチかも。
 
 >いましたね、主権在民だから、ってわざわざ「民が代」なんての
 >創ってきた人たち。…ってか何だよそれ(苦笑)。
 >http://www.thefuture.co.jp/japan/a01.html
 >(↑面白い問答集があったので参考までに)
 >
 >「君=天皇」というドグマで硬直してるから、余計おかしくなるわけですね。
 
 知ってるストリートミュージシャンは、国旗国歌法ができたときに
 「オレが代」とかいうメールをそこいらじゅうに流してました。
 
 おもしろい反応だったです。
 
 >同感ですね。
 >たとえば中共の国歌、あれはもともと反日プロパガンダ映画のテーマ曲だったことを、
 >あの歌の中で蹴散らされる「敵」というのはとりもなおさず日本人であることを、
 >知ってる人がどのくらいいるのかと小一時間問い詰め(以下略
 
 よその国どころか、君が代の歌詞や意味を知らない人も多いですしね。
 
 >ラ・マルセイエーズも軍歌、行進曲ですからね。
 >…まさか、革命の歌だからOKなんじゃあるまいな??(苦笑)<反対論者
 
 言いかねない(笑)。
 
 
 >誇らしい、いい話ですね。
 >あの雅楽のメロディが評価されたわけですから。
 
 よく気持ちが盛り下がる、なんていいますが
 ゆったりとしたメロディーは荘厳さがあります。
 日本人は身近すぎてわからないだけで。
 
 >長野オリンピックの開会式でしたか、あれは世間では悪評ぷんぷんで、
 >ぼく自身も「そこまで外人好みの『NIPPON』を強調せんでもええだろ」
 >とは思いましたが、
 
 天皇の起源について書かれた書籍に御柱の話が出てきましておもしろかったです。
 #どこかに読みかけで眠ってます。そんなんばっかやな。
 
 神様のことを数える単位は「柱」ですが御柱際というのは古代からつたわる神事で
 それは記紀につながる日本の伝統ということを
 オリンピックから数年後に理解したというわけです。
 
 ぼくはあの開会式の意味をもっとマスコミは伝えてほしかったと思いましたね。
 
 記紀が絡んでいるという時点で、触りにくい話題なんでしょうけど。
 
 ぼくはあの開会式は好きですよ。
 
 彼らは地元に伝わる神事に、当然のごとく誇りを持っている。
 劇団四季代表の浅利慶太が総合プロデュースした開会式に
 自分たちの誇りの神事を使いたいといわれた。
 一生に一度でしょう。
 世界的なイベントで自分たちの誇りを紹介する機会なんて。
 そりゃ、喜びますよね。
 
 思い返すと、当時開会式に参加していた人たちの顔も
 神妙なんだけど、なんかいい表情をしていたように思いますね。
 
 記紀の昔から伝わる神事だし、外人好みの日本になるのも仕方ないかなと(笑)。
 
 つーことで、明日は2000年以来の駒場になりますがお手柔らかにお願いします。
 
 
 |  |  |