Amazon.co.jp→ Amazon.co.jp アソシエイト
ふっとぼうど for 愛国者
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
16 / 21 ページ ←次へ | 前へ→

【113】Re:今日の一言vol1
 hiroko  - 03/6/30(月) 22:00 -
  
▼まあしい(反応市民)さん:
こちらこそ初めまして。
こちらの板は毎日のように覗くわけじゃないので、すっかり
ごあいさつが遅くなってしまいました(笑)。

>結局、君が代の「君」は、
>
>"you"なのか"my darling"なのか"my master"なのか"Your(His) Majesty"
>なのか、どうとでもとれるということでしょうか(苦笑)。

そう!素晴らしい表現ですね。明治政府は当然のごとくHis Majestyと
歌いたかったんでしょうが、その解釈でいくと現在主権在民ですので、
君=国民ですよね。それで何か不都合なんだろうか?と思う私です。

まあしぃさんの言葉はちゃんとこなれていてかつ端的。コピペすら
うまく繋げない厨主婦ですが、よろしくお願いします(笑)。


はー。この板・・・直接レスがついた発言は削除できなくなるのよね。
いずれ自然に消えるものなら見なかったことにしておくのがいちばん。
(ひとりごと)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.0.3705)@f065040.ppp.asahi-net.or.jp>

【112】この国の歴史を紐解くキーワードvol.1
 masato E-MAIL  - 03/6/30(月) 15:42 -
  
昨日の晩寝ながらふと思いつきました。
いえ、最近勉強していて気になった事項を『キーワード』にしてネットで検索しているのですが、これを調べてみたら実に面白かったです。
ということで、この国の歴史を紐解く上で重要な『キーワード』を出し合い歴史の認識を深めてみるのも有意義だと思います。
それでは、第一回目の『キーワード』です。

■池田・ロバートソン会談

(1953.10.25『朝日新聞』)池田・ロバートソン覚書
B-(ハ)会談の当事者は、日本国民の防衛に対する責任を増大させるような日本の空気を助長することが重要であることに同意した。日本政府は、教育および広報によって、日本に愛国心と自衛のための自発的精神が成長するような空気を助長することに第一の責任をもつものである。

■愛国心

池田・ロバートソン会談でいう『愛国心』とは何かについて調べています。
この掲示板のタイトルである『愛国者』との関連性についても関心があります。
そもそも『愛国心』というのは、この国の固有の観念なのか、当時の政治的・社会的・国際的情勢的な観念からきたものなのか、まだ具体的にイメージをもてていません。

上記『池田・ロバートソン会談』と『愛国心』の2つのキーワードで検索してみたら『教育基本法』の手直し論まで行き当たりました。
まだ調べている途中ですが、これ、結構おもしろいです。どうぞ。

http://www.google.co.jp
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@f177.ac177.FreeBit.NE.JP>

【111】Re:自衛隊国防軍へ、自衛隊のイラク派遣
 まあしい(反応市民)  - 03/6/29(日) 0:28 -
  
やっと、憲法上でも国防軍にすべし、という意見が
議論以前の誹謗中傷などでつぶされることなく、
たたき台の上に載せることができたのですね。
ちょっと前なら考えられなかったことですよね。


>
>>自衛隊のイラク派遣
>>米英の兵士がバンバン殺されています
>自衛隊もフセイン残党から銃を向けられれば公然と先に発砲する、
>これこそ戦後日本が体験しなかった戦慄の瞬間ですね。
>まだまだやさしい日本人である私は恐怖の始まりにも思えます。
>イラク民主化のために派兵することは国際世論の常識でしょうか?
>集団的軍事介入への疑念はまだぬぐえません。

一部で言われていたことですが、あの悪評高かった、靖国に代わるという
「無宗教の追悼施設」建設を、なぜ福田官房長官サイドが
執拗なまでに進めようとしていたか、というのは
実は靖国に反発する中韓に配慮、という理由よりは、
戦後はじめて出るであろう自衛隊からの「戦死者」を祀るため、
ということのほうが大きいみたいです。

戦後60年も経ってしまって、いまや国民の側に
「戦死すると英霊として靖国神社に祀られる」というコンセンサスが
なく(というより「戦死」という感覚自体がない)、
勤務中の事故で殉職した自衛官の遺族(クリスチャンかなんかだったと思う)が、
自衛官を遺族の許可なく勝手に護国神社(地方の招魂社・靖国神社ですね)に
祀った、として訴える事件もありましたし、
ある意味しょうがないことなのかなあ。

個人的には「無宗教の追悼施設」なんつー欺瞞には納得しがたいですが、
でも同時に戦後っ子として「信教・思想の自由」を尊重せねば、
というタテマエのアタマがあるせいか、
何が何でも自衛官が戦死すればすぐさま靖国に有無を言わさず
祀るべし!とも言えないしなあ…


ってか、その前に丸腰同然で死んで来い、というのに等しい
命令が自衛隊にくだされかねないこの状況がなんとも。
個人的には、「反戦」「非戦」というようなサヨっちい意味ではなく、
ただ単に「日本国の、国民の利益になるとは思えないので」派兵反対or無期延期
を主張したいですね。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; (R1 1.3))@f-saitama0217-129002-l3.zero.ad.jp>

【110】自衛隊国防軍へ、自衛隊のイラク派遣
 ぎゃふん  - 03/6/28(土) 18:07 -
  
>自衛隊、国防軍へ
>自衛隊が自衛権を保有する軍事組織であり、それにもかかわらず
>憲法九条で軍事力の保有を禁じている
最近まで自衛のための戦力は保持および行使できるなら
、現憲法で十分ではないかと思っていました。
日米安保下で、専守防衛は暗黙の了解とされていたようです。
http://www.iris.dti.ne.jp/~rgsem/guide.html
憲法九条で軍事力の保有をはっきり禁じてはいるものの、
「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、
国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 」
ともあります。自衛のための武力行使は国権の発動たる戦争に
あたらないとの解釈でしょうか。私は防衛のための軍事力の保持を
憲法に明記することは必要だと考えが変わりました。
子供にも
「強盗が侵入して来ても高邁な理想を語るばかりで、
 家族を守れない父ちゃんでは信用できないだろ」
と説いています。
国防軍の保有は当然だと思います。ただし国益を守るための
軍事力には懐疑的です。何をもって国益とするか解釈によっては
侵略戦争も是となることでしょう。
日本国内に侵入してきた外敵の武力を排除するとか北朝鮮のミサイルに
対して地対空ミサイルで迎撃するなどはよしとします。しかし
将来的な日本への攻撃の目を摘むために国外に派兵することには
現時点で賛成できません。

>自衛隊のイラク派遣
>米英の兵士がバンバン殺されています
自衛隊もフセイン残党から銃を向けられれば公然と先に発砲する、
これこそ戦後日本が体験しなかった戦慄の瞬間ですね。
まだまだやさしい日本人である私は恐怖の始まりにも思えます。
イラク民主化のために派兵することは国際世論の常識でしょうか?
集団的軍事介入への疑念はまだぬぐえません。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@ddae447e8.oct-net.ne.jp>

【109】Re:今日の一言vol1
 まあしい(反応市民)  - 03/6/22(日) 23:50 -
  
カダフィさん、hirokoさん、はじめまして。

結局、君が代の「君」は、

"you"なのか"my darling"なのか"my master"なのか"Your(His) Majesty"
なのか、どうとでもとれるということでしょうか(苦笑)。

そもそも、国歌の成り立ちからして、楽曲のできた年代はわかっても、
歌詞のできたのがだいたい1000年前、詠んだ人はわからない、
というのが、なんだかもう。

さらに、日本国家の成り立ちも、いつなのか「わからない」、
というのも、不思議だしすごい。
(ちなみに、CIAの"World Factbook"の日本のページ、
"Government"の"Independence"には、なんと"660.B.C"と
かかれてます。皇紀の元年です。マジです)

http://www.cia.gov/cia/publications/factbook/geos/ja.html#Govt

こういう不思議で曖昧な日本が、わたしは好きですね(笑)。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; (R1 1.3))@f-saitama0217-129002-l3.zero.ad.jp>

【108】Re:今日の一言vol1
 hiroko  - 03/6/22(日) 21:47 -
  
>▽国家を作るきっかけ

間違えますた。「▽国歌を作るきっかけ」でございまし。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.0.3705)@f064161.ppp.asahi-net.or.jp>

【107】Re:今日の一言vol1
 hiroko  - 03/6/22(日) 21:45 -
  
君が代の成立について、私が地元紙で読んだような説明をしている
HPをいくつか見つけたんで紹介します。

▽国家を作るきっかけ
http://www003.upp.so-net.ne.jp/kodaisi/hot2.htm
「明治2年イギリス公使館護衛歩兵隊軍楽隊フェントンが鹿児島藩
軍楽隊頴川吉次郎を介して儀礼用の国歌があるかを問うたのに対し、
同藩砲兵隊長大山巌は野津鎮雄らにはかり、彼らが愛唱していた
薩摩琵琶歌『蓬莱山』から『君が代』を選び、フェントンに作曲を
依頼した」
この『宝来山』なる歌の原典は和漢朗詠集、その原典は古今和歌集。

http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/jwagakim/jwagaki1.html
「君」という言葉は、9世紀以前の古代においては王・大王・天皇を
意味するものだが、わざわざ勅撰和歌集に「題知らず、讀人知らず」と
書かれていることから、この歌が大和朝廷で作られた歌でないことを
示すのでは?という考察。

この歌には現在の福岡県である筑紫の字地名や神社そして祭神が
読み込まれている。千代(博多湾は八千代)、糸島の細石(さざれいし)神社、
井原(いわら)遺跡・井原(岩羅)山、桜谷若宮神社の祭神である
苔牟須(こけむす)売神など。

「君が代」の歌は、博多湾・志賀島の志賀海神社で行われる山誉め祭りの
神事の中で歌い継がれており、原型は「君が代」ではなく「我が君」と
推察できること。

http://www.win.ne.jp/~t-shinpo/694/3.html
天孫降臨に関する考察と共に、「磐長比売信仰」を背景にして作られた
賛歌が「細石のいわおとなりて苔むすまでに」であるという解釈。
「君が代は千代に八千代に」の「君」とは本来「女神」を指すものであり、
「磐長比売の神徳が末の末の世まで永遠に続くことを願う」と歌った「神歌」
ととらえられる。

で、私が地元紙で読んだ話はおそらくこういった考察を元に、志賀島の
殿方が糸島の姫君を恋い、あなたの御世がいついつまでも続きますように、
と詠んだという物語仕立てだったのかな〜と思われます。

いずれにせよ「君が代」の一般に持たれているイメージとはかけ離れた
歌の成立があったようですね。日本史って面白いなー(笑)。

http://www.biwa.ne.jp/~ohtani/tankajin/hyouron/199705nasidakagami-kodaisitotanka.html

ここでは、日本史家のデムパ系(?)古田武彦氏が、日本史学に投げかけた
疑問と仮説について書かれていて、面白そうなんで読みたくなりました。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.0.3705)@f064161.ppp.asahi-net.or.jp>

【106】Re:今日の一言vol1
 hiroko  - 03/6/22(日) 9:49 -
  
▼カダフィさん:
> その点わが国の“君が代”は、天皇云々を別にしたら永遠の平和を願う歌なんで、その分まったりとしてますが(笑)。

君が代の元歌?って、実は恋の歌だった説があるようです。
それが福岡県の、それも私が住んでるとこからさほど遠くない場所に
関係あるようなことを地元紙で読みますた。
いま時間がないんで、今度調べときますね!
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.0.3705)@f065247.ppp.asahi-net.or.jp>

【105】Re:今日の一言vol1
 カダフィ  - 03/6/21(土) 23:35 -
  
 今日のフランス戦で聞いたフランス国歌の「ラ・マルセイエーズ」って勇ましいテーマですよね。これから戦いに行くぞ! …という気持ちがひしひしと伝わって来ますよね。
個人的には1番好きなタイプの国歌です。

 けどこの歌はもともとフランス革命の最中に始められた戦争で、フランスがボロ負けにボロ負けを重ねていた頃、自分たちの国を救うために各地からやって来た義勇兵たちが歌い始めたという曰くつきの曲ですから勇ましいといえばごもっともなんですけど
 
 その点わが国の“君が代”は、天皇云々を別にしたら永遠の平和を願う歌なんで、その分まったりとしてますが(笑)。
まぁ今更、軍艦マーチみたいな勇ましい曲にしても違和感ありまくりなんですが(爆)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@pl401.nas911.oita.nttpc.ne.jp>

【104】しつけ
 hiroko  - 03/6/21(土) 3:17 -
  
フランス戦まで暇なので、また愚痴愚痴言ってみる。

ヤンキーって裸足でベタベタ歩くことが平気なんですね。いや驚いた。

こないだうどん屋さんに入った時のこと。建設現場作業員風の若い衆
3人連れが隣りに座りました。畳敷きの座敷席です。これがまぁお約束で
行儀が悪い。壁にでれっとなんかかって、(註:大分弁で何かにべったり
寄りかかることを「なんかかる」って言うんですよ)でもって、片膝
立てて大声で喋る。ひとりはずーっとケータイでぐちゃぐちゃ。
食事が運ばれてきても、喋りながら食べてる。なんと器用なやつだのう。

で、そいつ。電話が終わったと思ったら、おもむろにコップ持って
セルフの水を汲みに行ったんですが、靴も履かずにそのまま裸足で
ベタベタっと。ゲゲーッ!その足でまた座敷に上る。やめてくれよ〜。
ここでふと思い出したのがうちのマンションのヤンキー住人。

昨年度我が家は地域の役員に当たりまして。回覧板・掲示物・配布物を
配ったり貼ったり、校区運動会・球技大会の参加を募ったり、区域内の
清掃活動を指揮したり。何かとマンション内で雑用をしてたわけです。

ある日何かの集金でヤンキー家を訪ねた時に、明らかにお風呂上りの
ご主人、玄関口まで裸足で出てくるんですよ。うぎゃーやめれー!
そこにあるサンダル履かんかっ。てか、そのまま家に上がるんですか?
その足はもう1度洗ってくれるんですか?他所事なんだけど。

おんなじですね。そういやこのヤンキーダンナは、マンション前の
段になったとこに座って、ヤンキー友達とよくくっちゃべってます。
もう30代半ばなんだけどなぁ。ジベタリアンなんですね。

裸足でいることはいい。子供の頃は裸足で走り回ってたもんです。
だけどなぁ・・・TPOっちゅうか、どうも感覚が。

おらは潔癖症ですか?自分じゃそうは思わないんだけど。歳かなぁ。
気になることはいっぱいあるですよ。

スタジアムで座席の上を土足で踏み越えてく子供。・・・大人もいるか。
電車でもよく見かけます。靴のまま席に上がる子や、床に座り込む中高生。
電車やファミレスで堂々と化粧をイチから始めるギャル。直すならまだしも。
(先日の出勤電車では、このテの「ヲバハン」がいて驚愕しますた・・・)
歩道に座り込んでカバンの中身を地べたに広げるやつら。狭い駐車場なのに、
2台分のスペースの前に車停めて、なぜかほか弁食ってるやつら(意味不明)。

自分の内(家)と外の境界がないやつら、多過ぎです。自分のことですら
そうなのに、こいつらに家族や社会や国の内外のことを考えろ!とか
言っても無駄ですよね。そういう意識がないんだから。いいのかなぁ。
こんな知能が低いのが多くなっちゃって。ヤンキーがって言うより、
全体的にそうなんじゃないかって、外を歩くとほんと感じます。

学力が低いとか、中卒・高校中退だから、とかいう問題じゃないですよね。
何しに大学に行ってんだ?みたいのもいますから。合コンで女輪姦して
犯罪者かよ。名門大学性が。生殖能力だけはいっぱしなんだね。

煩いなぁって思ったけど、なんかいろいろ親とか兄姉から言われてきて
良かったですよ。食べる時のことだけでも「箸をちゃんと持たんか」
「正座して食え」「食う時に肘をつくな」「口をクチャクチャ開けて
噛むんじゃない」「好きなものだけ食うな」・・・あははは。
言われてたのは小学校の低学年ぐらいまでですけどね。こういうの
守らないと、親じゃなく兄ちゃんからパァーン!ですよ。なしか!(爆)

「自分から挨拶をしなさい」
「人の言うことはちゃんと聞きなさい」
「何かを一生懸命やってる人の邪魔をしてはいけない」
「人に迷惑をかけてはいけない」
「感謝しなさい」

勉強より何より、結局こういうことが生きてく上で役に立つわけで。
家族とはありがたいもんでございます。まだ未婚の皆さまには、
いい家族、もしくは家族のような存在に育てられた人を。いい躾を
身にまとった人を。と、親のように申し上げたい。うち子いないんで(笑)。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.0.3705)@f065189.ppp.asahi-net.or.jp>

【103】Re:毎日新聞の五味宏基
 まあしい(反応市民)  - 03/6/21(土) 2:43 -
  
▼tetoさん:


>で、一部でささやかれているのが
>クラスター爆弾反対キャンペーンのために
>クラスター子爆弾を持ち帰ることで不発弾の実例としてフル活用し
>自衛隊に廃棄を迫るつもりだったんじゃないのかというシナリオです。
>

これはかなり大声でささやかれている話ですね(苦笑)。

いくら人が死んでいるとはいえ、これが一個人の「出来心」だったら、
こんなに会社が前面に出て右往左往するはずがない。
極端な話、朝日のサンゴ事件や痴漢事件と同じように、
数日たったら、一応会社としては謝罪して、あとはそちらの裁きを
潔く受けます、ハイ懲戒解雇、でおしまいだったように思います。

それが、上司は即日、社長も数日後にヨルダンにすっ飛んでペコペコ、
日本政府、ヨルダン政府に恩赦を陳情、と不祥事対応としては
かなり異様なスピードでした(普通、いくらなんでも恩赦を求める
なんて図々しいことはしないでしょう)。
となると、これはゴミ氏個人の意向というより、毎日の会社の意向、
と考えたほうがつながりやすい。

ヘタしたら、毎日新聞という会社の問題なのに、ゴミ氏個人の問題として
ゴミ氏に全責任をおっかぶせるという、世論操作が行われている可能性
だって否定できない。

どうなんでしょうか。これが邪推だといいんですが(それはそれでよくないって)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; (R1 1.3))@f-saitama0217-129002-l3.zero.ad.jp>

【102】Re:毎日新聞の五味宏基
 teto  - 03/6/20(金) 21:04 -
  
▼ホシくんさん:
>政府(外務省)は毎日に対して恩を売ったことになるし。
>ってのは穿ち過ぎかな?

あながちぶっ飛んだ発想でもないように思います。

>今回の事件で自分的に一番腹が立ったのは、
>戦場を取材してるのに兵器・武器に関する無知と危機感のなさ。
>これに一番腹が立った。

これ、裏読みする必要があると思います。
どこかで読んだ説ですがこんな話です。

五味氏は人間の盾としてイラクに入ってますから基本的に反戦主義者です。
実は彼は、あの物体がクラスター子爆弾だということを認識していたんじゃないかと思うんですよね。
だって、持ち帰るものとしては、もっと違うものでもよかったわけですから。

毎日新聞というと、すでに配備されて何年もたっているクラスター爆弾に対する
ネガティブキャンペーンを張っていた新聞社です。
「国民に知らせないままクラスター爆弾を配備した」なんて報道したんですが
すべての装備品をいちいち報告することは過去にもやっていないわけですし
そもそもクラスター爆弾は、航空ショーとかを見に行けば普通に展示されていました。
それを、自分たちの無知を棚に上げて
国民の知らない間にクラスター爆弾を配備するなんてひどい
みたいな記事を掲載していたんですよね。

で、一部でささやかれているのが
クラスター爆弾反対キャンペーンのために
クラスター子爆弾を持ち帰ることで不発弾の実例としてフル活用し
自衛隊に廃棄を迫るつもりだったんじゃないのかというシナリオです。

日本はすでに地雷を廃棄してますから
クラスター爆弾は国土防衛のために欠かせない兵器なんですが
それを廃棄させようとするキャンペーンの裏側には
当然のことながら近隣諸国の意向が働いていたと考えるとうまくはまります。

毎日新聞の上層部がわざわざ現地に赴いて恩赦をもらうために東奔西走したのは
社を上げたクラスター爆弾反対キャンペーンをげろられると困るから
という裏事情があったんじゃないかと。

そんな話があります。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@218.231.195.22.eo.eaccess.ne.jp>

【101】Re:毎日新聞の五味宏基
 ホシくん  - 03/6/20(金) 1:08 -
  
自分は、五味記者の釈放後の映像を見てないので、
それについてはコメントできません。
恩赦に関しては、五味記者本人の希望を超えたところで
物事が動いてた可能性もあるかなと思ってたりします。
あれだけの事件(事故)を起こして動転してるさなかに、
「日本人らしく潔く」なんて判断はできなかったでしょうし、
そもそもそんな判断ができて、それを通すことができる人物なら、
あんな事故を起こすこともないだろうし。

記者個人が恩赦を申請して簡単に通るものなんですかね?
政府系の誰かが段取りをつけて面会時にアドヴァイスしてた
なんてありえないのかな?
政府(外務省)は毎日に対して恩を売ったことになるし。
ってのは穿ち過ぎかな?

今回の事件で自分的に一番腹が立ったのは、
戦場を取材してるのに兵器・武器に関する無知と危機感のなさ。
これに一番腹が立った。
まるで、アフリカンサファリの猛獣ゾーンで
ライオンと記念写真を撮ろうと車から降りて襲われる間抜けと同じ。

似たような輩が、またどっかで似たような事件を起こしてしまいそうで怖いです。


▼ぎゃふんさん:
>本当に反省しているなら現地で禁固刑を受けるべきだった。
>それをぬけぬけと恩赦請求とは日本の恥さらしもいいところだ。
>毎日新聞も最近つとにおかしいぞ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@ddae44e6f.oct-net.ne.jp>

【100】毎日新聞の五味宏基
 ぎゃふん  - 03/6/19(木) 23:51 -
  
アンマンの国際空港爆発事件の五味記者が帰国した。どの面下げてと憤りながらテレビを見ると、言葉では「本当にすまなかった」とはいうものの、表情はテレ笑いのようにもとれ、「この責任を一生もって(字幕やニュースでは"背負って"と)生きてゆきたい」など記者らしからぬしどろもどろのコメント。ますます腹が立って仕方がなかった。本当に反省しているなら現地で禁固刑を受けるべきだった。それをぬけぬけと恩赦請求とは日本の恥さらしもいいところだ。毎日新聞も最近つとにおかしいぞ。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@ddae445cf.oct-net.ne.jp>

【99】Re:日本国憲法 天皇制
 まあしい(反応市民)  - 03/6/18(水) 19:43 -
  
▼tetoさん:
ありがとうございます。

>自分でスレッドを立てておいてなんですが
>憲法の方向からのアプローチはむずかしくどうしようかと思っておりました。
>
>ただ、かなり専門的な知識をベースに書き込んでいただけましたので
>いろいろと反応させていただければと思います。

いえいえ、こちらは拙い知識でごまかしごまかし書いたもので、
大変恐縮です。


>
>とりあえず以下の部分について。
>
>>巷間、どの憲法のテキストを見ても、
>>「明治憲法の強大な天皇大権から民主的な国民主権へ変わり、
>>『神聖不可侵』とされた天皇の地位も『国民の総意に基く』ものとされ、
>>権限はほとんどなくなった」
>
>今、瀬島龍三さんが書かれた「大東亜戦争の実相」という書籍を読みかけてるんですが
>この中に明治憲法下における天皇の統帥権の実際の運用について書かれています。
>
>大本営の仕組みや、軍部の強大な権力と共に
>昭和天皇が明治憲法の規定に従ってほとんど自分の意見を口にしなかった事が描かれています。
>
>詳しくは後日簡単にまとめまときます。

瀬島さんのその本、今通ってるバイト先のボスが読んでました。
瀬島さんはまさに大本営の中枢にいらした方ですね。
鶴瓶氏と南原氏のTV番組「日本のよふけ」で、日米開戦前夜の
昭和天皇と、当時の東條首相の苦悩を語っておられたのが印象的でした。

昭和天皇は、ご自身が皇太子時代に英国を訪問されたこともあって、
今まで連綿と続いてきた皇室の歴史を保ちながら、
英国流の立憲君主制を天皇制度のあるべき姿とされていたようですね。


>
>神聖不可侵という表現はある意味的を射ている部分はあると思いますが
>それは権力を背景にした恐怖政治よって作られた地位ではなく
>尊敬や敬愛をベースに、歴史を背景にした権威を国民が感じ取って生まれた地位なのではないかと思っています。
>

同感です。
大昔、弥生期か古墳時代かはわかりませんが(大体からしてこの皇室の
発祥がいつだったかはっきりしていない、というのがすでにすごい…
すでに伝説と歴史が渾然一体としている)、記紀の記述、及び古墳から
出土する副葬品の武具などから推測されるように、
たしかに天皇(大王)家は、その武威・権力で諸豪族を従えていた
時期があったでしょう。
しかし、壬申の乱などの内乱、また律令を取り入れるなどして、
天皇を「象徴」、権威としつつ、権力はその下の機関(太政官など)
に分散する、という国の統治のかたちが出来てきたんだと思います。


「神聖不可侵」としか表現のしようのない「何か」というか、
「オーラ」というものが、あのご一家にはありますね。
こっちの思い入れというのもあるのかもしれませんが。

少し話がずれますが、前に、山梨か長野から帰京された皇太子ご夫妻を
新宿駅で見たことがあります。
両殿下は居合わせたわれわれににこやかに手を振られてましたが、
なんというか、われわれ下々の者とはしょってるものが違う、それこそ
出しているオーラが違う、という感じを受けました。

また、先日ノムヒョン韓国大統領が訪日しましたが、
歓迎式典で大統領と並ばれている天皇陛下を見るにつけ、
やっぱり、出しているオーラが違うと感じました。
ノムヒョン氏は、当然ながら大韓民国と国民を「代表」する人ですが、
天皇陛下は、やはり「日本国の象徴」としか言えないのです。
間違っても、国民の代表ではありません。代表よりもある意味
さらに大きな概念といいましょうか。

(勘違いする人がいると困るのでフォローしておきますが、
どっちが上だ、下だ、というものではありません。ただ、「違う」のです。
元首として、同格なのは言うまでもありません。
無論、ノムヒョン氏だけでなく、たとえば「アメリカ合衆国と
国民を代表する」ブッシュ氏や、「フランス共和国と国民を
代表する」シラク氏が横に並んでいても、同じ感想を持ったでしょう)

あのオーラは、庶民がいくら努力しても、出せません。
ってより、出しちゃいけません(苦笑)。


>
>天皇制について微妙な空気が流れる昨今ですが
>その空気の根源は、大東亜戦争における敗戦と
>それに伴ってGHQが日本に施した占領政策と、その政策に従って教育された
>人間が作り出しているものと考えています。

そのひとつがよく言われる「天皇制は不平等・差別を
助長するからいかん」というような論調ですが、
前述の「オーラ」(何度も不明瞭な概念を出してすみません)の話でいくと、
やっぱり皇室のかたがたとわれわれ一般庶民とは、
背負っている「もの」が違う、と思います。
(もっといえば、人それぞれに違うのですが)
それは「不平等」「格差」「身分差」というより、
本質的な「違い」「差異」だと思います。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; (R1 1.3))@f-saitama0217-129002-l3.zero.ad.jp>

【98】Re:ラヴソング
 hiroko  - 03/6/18(水) 0:25 -
  
▼tetoさん:
>ムリだから。

甲府に小澤征爾さんがいれば良かったんだ。
(そういう問題じゃありませんw)

次はあるフェチについての考察でもw。
また激しく板違いだと思うでしょう・・フフ。ところが!

と言いつつまだ何も考えてナーイでし。いつのことやら〜♪
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.0.3705)@f065145.ppp.asahi-net.or.jp>

【97】Re:ラヴソング
 teto  - 03/6/17(火) 23:21 -
  
▼hirokoさん:
>▼tetoさん:
>>▼hirokoさん:
>>>ケコンもしくは愛する奨め。
>>
>>激しく板違いですが、激しく気持ちが込められてますね。
>
>愛つながりですがな(殴)

それはそうですね。
今の日本に足りてないのは
社会を構成する最小単位である家族愛なんじゃないかと思う今日この頃。

>>どこかにいるんすかねぇ、激しく愛し合える人ってば。
>
>甲府(激違)

ムリだから。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@218.231.195.22.eo.eaccess.ne.jp>

【96】Re:ラヴソング
 hiroko  - 03/6/17(火) 1:39 -
  
▼tetoさん:
>▼hirokoさん:
>>ケコンもしくは愛する奨め。
>
>激しく板違いですが、激しく気持ちが込められてますね。

愛つながりですがな(殴)

>どこかにいるんすかねぇ、激しく愛し合える人ってば。

甲府(激違)
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.0.3705)@f064179.ppp.asahi-net.or.jp>

【95】Re:ラヴソング
 teto  - 03/6/16(月) 23:39 -
  
▼hirokoさん:

激しく略。

>ケコンもしくは愛する奨め。

激しく板違いですが、激しく気持ちが込められてますね。
どこかにいるんすかねぇ、激しく愛し合える人ってば。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@218.231.195.22.eo.eaccess.ne.jp>

【94】ラヴソング
 hiroko  - 03/6/16(月) 16:11 -
  
  今までしてきた悪いことだけで
  ぼくが明日有名になっても
  どうって事ないぜ まるで気にしない
  君がぼくを知ってる

  だれかがぼくの邪魔をしても
  きっと君はいい事おもいつく
  何でもない事で ぼくを笑わせる
  君がぼくを知ってる

  何から何まで 君が わかっていてくれる
  ぼくの事 全て わかっていてくれる
  離れ離れになんかなれないさ

  コーヒーをぼくに入れておくれよ
  二人のこの部屋の中で
  ぼくらはここに居る 灯りを暗くして
  君がぼくを知ってる

  何から何まで 君が わかっていてくれる
  ぼくの事 全て わかっていてくれる
  上から下まで 全部 わかっていてくれる
  ぼくの事 全て Baby わかっていてくれる
  わかっていてくれる わかっていてくれる
  わかっていてくれる・・・
   (「君が僕を知ってる」 RC SUCCESSION)

おいらダンナとケコンしてよかったよ。(しみじみ)

自分のことだけ守ろうとするなんて子供じみている。
自分以外の誰かを、ひとりでいいから守るがいい。
そして守り合うがいい。

ケコンもしくは愛する奨め。
引用なし
パスワード
・ツリー全体表示
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.0.3705)@f064251.ppp.asahi-net.or.jp>

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃番号順表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
16 / 21 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
12,600
(SS)C-BOARD v3.8 is Free